新着情報

第110回美容外科学会に参加

《第110回美容外科学会に参加》

6月のこの時期はとても過ごしやすいですね。
まだ完全に開放されたわけではないですが、
昨年、一昨年とくらべ季節感があります。

2年前は中止となっていた学会も
昨年は、1回目ワクチンを受け参加でき、
来場されていた先生方も久しぶりの
勉強の機会、喜んでおられました。

今年は感染対策は引き続きですが
例年の開催にほぼ近い状態でした。


ファイル 92-1.jpg
学会会場にて

コロナ前までは海外の勉強会にも参加できましたが
さすがに当分は難しそうですね。
しかし今は国内でも手術の勉強会が
多く開催されますので
とてもありがたいです。

学会の良いところは多くの情報が集まるので
今までの治療の復習ができることと
これから何を勉強しようかとお題が作れることです。

ファイル 92-2.jpg
展示会場

まだまだ先が見えない日々が続きますが、
一緒に頑張っていきましょうね。
これからもクリニックとともによろしくお願いします。

   水戸中央美容形成クリニック 宮崎浩彦

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
※ 9月のブログ「チチガすそわきがの治療について」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療には2種類のピコレーザーについて」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤について」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張り」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら

新着情報一覧へ

毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル

≪毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル≫  

4月に入り暖かい日々が続きますね。
今年もマスクと過ごす夏がやってきますが
昨年より皆さん、マスク使いが上手になられている感じがします。

クリニックの治療では、
マスクの上と下で、治療の希望が大きく分かれるように
なってきました。
マスク上は小じわのご相談が増え
マスク下は、今までと違い治療後の赤みが隠せるので
シミやホクロ、毛穴の開きやニキビ跡の
ご相談が増えました。

今回はニキビ跡や毛穴の開きの改善法についてです。
ニキビ跡や毛穴の開きの改善は
マイルドなピーリングから始まり、
強く長いダウンタイムを伴うアブレーションといわれる治療まで
いくつかの治療法があります。

ニキビ跡も毛穴の開きも皮フ表面のみの治療では
変化を生み出すことは難しく、
かと言ってダウンタイムが長引くものは
治療を受けるタイミングがとりにくくなります。

今回のピコフラクショナルは
日常の生活の中でおこなえる治療として
このマスクの期間には治療の選択肢に
入ってくるものかもしれません。

【ピコフラクショナルレーザー治療とは】
この治療はピコレーザーマイクロレンズアレイを取り付けます。
これには直径0.5mmの凸レンズが200個ついていて、
レーザーから肌に衝撃波を与えます。
ファイル 91-1.png
ピコフラクショナルで用いるマイクロレンズアレイ

するとその衝撃波により肌の下に無数の空洞を作ります。
その後は傷が治る過程を利用して肌質を改善させる治療です。

ファイル 91-2.jpg
肌の下に作られた空洞LIOB 出典ピコ秒レーザー使用法

【治療後のダウンタイム】
レーザー治療のあとにはお肌に無数の空洞LIOBが作られ
そこに変性した赤血球が入り込み、人工的な赤みがでてきます。
この赤みは2,3日で落ち着く方もいれば2週間ほどの方もいます。
患者さんによっては抑えめの出力から入る方もいれば
ダウンタイムありきでスタートする方もいらっしゃいます。

【ピコレーザーのあて比べ】
ピコレーザーは何種類かありますが、
それぞれでレーザー光の集め方が違います。
クリニックでは2台のピコレーザーを使用していますがこの治療に
ついては主にエンライトンというレーザーを用いています。

スーパーコピー時計季節は過ごしやすくなってきましたが
しばらくはまだ、この日々が続いていきますね。
お体をご自愛下さい。


<関連項目>
◇毛穴・ニキビ跡治療について詳しく知りたい方は
https://mito-biyou.com/skincare_11.php

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
※ 9月のブログ「チチガすそわきがの治療について」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療には2種類のピコレーザーについて」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤について」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張り」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

スネコスによる目の下、皮膚の張り

≪SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張り≫

雨空が続きますね。
最近はお医者さんの勉強会も
インターネット上で行われています。
いつもは勉強会はほとんどが都内なので便利です。

そんな勉強会で先日も取り上げられていた
SUNEKOS(スネコス)、新しい治療法について
今日はお伝えします。

【SUNEKOS(スネコス)とは】

ファイル 89-1.jpg
新しい発想の治療法

今までは、ちりめんじわや肌の張りに対して
ヒアルロン酸を用いるときは
ボリュウームを足して、
その後は徐々に吸収されていきました。

今回のSUNEKOS(スネコス)では、
1週ごとに4~5回、ほぼ1ヶ月間気になるところに
注入を繰り返しますがその時点ではあまり変わらず、
その後2ヶ月半ほどしてボリュウームが出てくる治療です。

【スキンブースター】
ファイル 89-2.jpg
皮膚の老化

皮膚の老化の主な理由は線維芽細胞の数や活性が減り、
また水分が失われていくことによります。

そこでSUNEKOS(スネコス)はその皮膚に
ヒアルロン酸とアミノ酸を与えます。

ただし、このヒアルロン酸は今まで使われてきた
ボリュームをその場で出すものと違い
周りの水分を集める為のみに使われます。
アミノ酸はコラーゲンを産生させるために線維芽細胞に
人工的な刺激を与えます。

SUNEKOS(スネコス)は注入して数日でボリュームは戻り、
4~5回繰り返したあと2月半ほどして、張りが出てくるという治療法です。
スキンブースターなどと呼ばれれてもいます。

ご興味がある方はご相談ください。

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
※ 9月のブログ「チチガすそわきがの治療について」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療には2種類のピコレーザーについて」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤について」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

新型コロナウイルス感染症対策について

ご来院にあたって、患者様へのお願い

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

当院では、コロナウイルス感染防止対策といたしまして、
ご来院の際に患者様には
必ずマスクを着用をお願いしております。

また、下記のいずれかに該当される方は、恐れ入りますが
ご予約の変更またはキャンセルをお願い致します。

・37.5度以上の発熱のある方
・風邪症状や倦怠感がおありになる方
・新型コロナウイルス感染疑いの方と接触があった方

当院での新型コロナウィルス感染症の対策

・院内での定期的換気、消毒
・使用後物品の消毒・交換及び破棄
・スタッフのマスク着用、手指消毒

ご不便お掛けしますが、安心して当院をご利用いただく為、
これからも皆様のご協力をお願い申し上げます。

新着情報一覧へ

アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤

≪アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤≫

今年も水戸、偕楽園の梅の花が咲き始めました。
偕楽園周辺には100種類、3000本の梅の木が植えられています。
梅の花はその種類によって咲き始める時期が異なります。
また、咲き続ける期間も結構開きがあり
この時期は梅園全体がまるで生きているような趣があります。

【アメリカの形成外科クリニックで】
さて今回は都内で開催された勉強会に参加してきました。
会場はアメリカンクラブといわれるところです。
ファイル 87-1.png
     アメリカンクラブ

新しい脂肪注入剤の使い方についてのセミナーです。
講師はアメリカ脂肪注入剤の第一人者ロジャース先生です。

ファイル 87-2.png
    Leif Rogers 先生

【マトリクスという考え方】
2017年、アメリカの厚生労働省に当たるFDAが
ヒト脂肪細胞外マトリクスを用いた
脂肪注入剤を認可しました。
これは安全性が確認されている
ヒト由来の脂肪の“枠組み”を注射すると
その枠組みの中に3ヶ月もすると脂肪が出来上がり
ボリュームをもたらすという治療法です。

このヒト由来マトリクスは
1987年にアメリカに設立された
非営利の組織バンクから
提供を受けています。

今までのように患者さんから
脂肪吸引によって採取することなく
脂肪の注入をおこなう考え方です。

【アメリカのクリニックでは】
アメリカ国内では手術跡や傷跡のへこみに対して
また、ヒアルロン酸治療に代わり
顔や胸部、臀部などでの治験が進んでいます。

治療成績によっては今後新しい注入剤の選択肢に
加わってくるかもしれませんね。


今年は年明けから、健康管理が大変なスタートになりましたが
穏やかな春を迎えられるといいですね。

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
※ 9月のブログ「チチガすそわきがの治療について」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療には2種類のピコレーザーについて」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張りについて」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

入れ墨(タトゥー)除去治療に2種類のピコレーザー

≪入れ墨(タトゥー)除去治療に2種類のピコレーザー≫

令和元年も残すところ半月になりました。
ラグビーも来年のオリンピックの予選も
思いっきり楽しませていただいてます。

中継をみていると、多くのスポーツで
海外の選手のユニフォームからタトゥーが
顔をのぞかせています。
海外にでかけても日常で
普通にタトゥーをみかけます。

私は以前、新宿と大阪で
タトゥーのレーザー治療を専門におこなうクリニックに
勤務していたので様々な入れ墨(タトゥー)をみてきました。
中には芸術の域に達しているものもありました。
それぞれのタトゥーには患者さんのヒストリーがあり、
その思い入れも様々なものです。

ただ、いまだ日本では入れ墨(タトゥー)への制約は多く。
オリンピックイヤーまでに緩和という動きも以前はありましたが
生活の節目に入れ墨(タトゥー)除去の治療を受けに来られる方も
多くいらっしゃいます。

--------------------------------------------------------------------------------

≪入れ墨(タトゥー)除去におけるレーザー治療≫

ファイル 86-1.png
エンライトンとピコシュアー 共にピコレーザー

【2台のピコレーザーによる入れ墨(タトゥー)治療】

レーザー治療はよく、とんかちに例えられます。
タトゥーは大きい石ころで肌に居座っています。
レーザーで細かく砕かれると、肌から捨てられたり
小さくなると見えづらくなります。

当院ではタイプの異なる2台のピコレーザー、
エンライトンとピコシュアーを用いています。
ピコレーザーは各メーカーごとに特徴がことなるので
1つの治療にそれぞれのレーザーのいいとこ取りをして
治療をおこないます。

ファイル 86-2.png
  色により、パルス幅や波長を変えておこないます

入れ墨(タトゥー)治療のピコレーザー治療に
ご興味がある方はクリニックまでご連絡ください。

<関連項目>
◇入れ墨(タトゥー)除去治療について詳しく知りたい方は
https://mito-biyou.com/pc/tattoo_01.php

今年も1年ありがとうございました。良いお年を。

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
※ 9月のブログ「チチガすそわきがの治療について」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張りについて」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

チチガ、すそわきがの治療について

≪チチガ、すそわきがの治療について≫

9月に入り、朝晩は過ごしやすくなってきました。
あの真夏の気温、湿度をのりこえると
多少の暑さは涼しく感じます。

年々、暑さが増している様に感じられる中
今年も春から夏にかけて
わきの下の汗、臭いのご相談を
多くの方からいただきました。

わきの下の多汗症、腋臭症の治療は
手術をはじめいろいろな方法が
以前からおこなわれています。

しかしバストやデリケートゾーンでの
汗や臭いのご相談に対しては
対処法のみに限られ、
治療はあまりおこなわれていませんでした。

いまではこのチチガ、すそわきがの治療が可能となり
クリニックでもわきの下と同様におこなっています。

チチガ、すそわきがでは
医療機器ビューホットを用い
汗腺を高周波で熱変性させます。

ファイル 85-1.png
ビューホット

ビューホットでのチチガ、すそわきがの治療は
わきの下と同じく、
治療後の生活制限が少ないことが特徴となっています。

汗や臭いのご相談はクリニックに来られる敷居が
高く感じられるかもしれません。
カウンセリングの前に
電話やメールでまず、ご質問いただいても構いません。
ご興味のある方はご相談お待ちしております。

<関連項目>
◇チチガ、すそわきがの治療について詳しく知りたい方はhttp://mito-biyou.com/axilla_04.php

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療に2種類のピコレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張りについて」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

韓国での手術勉強会に参加

《韓国での手術勉強会に参加》

韓国の郊外、安山市でのライブ手術に参加してきました。
早朝にソウルに到着し、そのまま1時間弱で安山市へ。
ファイル 84-1.png
DR Kang Won Gyoung

Kang(カン)先生は韓国の低侵襲美容形成・皮膚科学会の
会長を務めており、ソウルの郊外にも関わらず、
韓国国内のみならず、ロシアや中国、アジア各国から
患者さんが来院されるとのことです。
韓国は美容医療を国が中心となって
海外に拡げようとしています。

今回は鼻の2つの手術を現地の患者さんが
実際に治療を受けながら質疑応答をして頂くライブ手術です。
今までは軟骨を形成しておこなっていた手術を
全く違った方法でアプローチする方法で
とても有意義な時間をすごせました。

夕方にはまた、ソウルから東京に戻ってきましたので
韓国には12時間ほどしか滞在できませんでした。

ファイル 84-2.png
早朝4時のインチョン空港、バスに乗り換えソウルに

もう少しゆっくり、研修したい気持ちはやまやまですが
クリニックの日程が3ヶ月先まで先に決まるので
いつも合間をぬってかなり強硬な日程が多くなります。
それでもとてもありがたい勉強会ばかりでこれからも
楽しく参加していきたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 9月のブログ「チチガ、すそわきがの治療法」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療に2種類のピコレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張りについて」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

美容外科学会に参加して

《第107回美容外科学会に参加して》

5月なのに30度越えが日本各地で、
しかし湿度は低いので快適ではあります。
元号が令和に変わり、
2020東京オリンピックもチケット予約が始まり
いつもと同じ日々が少しだけ新鮮に感じられます。

ファイル 83-1.png 
第107回美容外科学会 会場

今回は都内でおこなわれた美容外科の学会に参加してきました。
昨年にも増して患者さんの身体になるべく負担をかけない
低侵襲のシンポジウムがみられました。

いままではメスを用いて切開を伴う治療だったものが
新しい発想のもと、医療機器の進化の後押しで
患者さんの治療後の過ごし方も大きく変わってきました。

ファイル 83-2.png
学会展示ブース

当クリニックでおこなっている腋臭症、多汗症の治療も
以前は剪除(せんじょ)法という切開して
皮膚を反転し汗腺を除去する手術のみをおこなっており
1週間、腕の固定が必要でした。

今でも剪除(せんじょ)法は患者さんにお勧めできる治療法ですが
そこに今では、職業上固定ができない方や
中高生で手術のタイミングでない方にも
汗腺を皮膚の上から熱損傷させて除去する低侵襲の治療法が
選択肢にはいってきました。

これからも患者さんの身体への負担を減らし
効果を高める治療の開発が進んでいくなか、
それぞれの治療について、少しでも多くの検証を集めて、
より良い治療をおこなっていければと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 4月のブログ「眉下切開、二重切開、目頭切開」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
9月のブログ「チチガ、すそわきがの治療法」は、こちら
※12月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去治療に2種類のピコレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張りについて」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

眉下切開、二重切開、目頭切開

《眉下切開、二重切開、目頭切開》

桜の時期になりました。
クリニックからは水戸城跡の桜並木がみえます。
水戸城の跡地内には幼稚園から小学校、中学校、高校と
5つの学校が集まっています。
入園式、入学式はさぞかし素敵なものでしょう。

今回は以前から様々な手術をご指導頂いている
池田欣生先生のクリニックで手術勉強会に行って来ました。

午前中にはそれぞれの手術の検討会がおこなわれます。

ファイル 82-1.png
午前中の検討会 午後の手術勉強会

午後からは実際に3人のモニター患者さんにご協力頂きながら
手術の勉強会です。
今回の手術は眉下切開、二重切開、目頭切開でした。
池田先生は日本の美容医療全体のレベルアップを常々考えておられ
世界各地に出向かれ新しい情報を出し惜しみなく伝授してくださいます。
頭があがりません。

今回は大御所の森川先生の手術も拝見させて頂きました。
また田中亜希子先生や水谷和則先生もコメンテーターとして
参加されており、充実した1日となりました。
全国から集まられた先生方と意見交換をすると
いつもの手術がさらに興味深いものになります、
ロレックススーパーコピーありがとうございました。

ファイル 82-2.png
左から池田先生、田中先生、宮崎、水谷先生、森川先生

<関連項目>
◇眉下切開、二重切開、目頭切開について詳しく知りたい方はhttp://mito-biyou.com/eye.php
--------------------------------------------------------------------------------
<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※11月のブログ「ピコレーザーでの入れ墨治療」は、こちら
※12月のブログ「ビューホットの研究会」は、こちら
※ 1月のブログ「フェイスリフトのタイミングとは」は、こちら
※ 4月のブログ「ビューホットユーザーミーティング」は、こちら
※ 5月のブログ「サーマクール・ダブロでしわたるみ治療」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら
※ 9月のブログ「医療展示会(KIMES)に参加」は、こちら
※10月のブログ「毛穴の開き、ニキビ跡にピコフラクショナルレーザー」は、こちら
※ 2月のブログ「マッサージピールについて」は、こちら
※ 5月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「韓国での手術勉強会に参加して」は、こちら
9月のブログ「チチガ、すそわきがの治療法」は、こちらry.cgi?no=85">こちら
※ 2月のブログ「アメリカ発 脂肪吸引不要の脂肪注入剤」は、こちら
※ 7月のブログ「SUNEKOS(スネコス)による目の下、皮膚の張りについて」は、こちら
※ 4月のブログ「毛穴、ニキビ跡のピコフラクショナル」は、こちら
※ 6月のブログ「第110回美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

ページ移動