新着情報

院長が中国の学会に参加しました

≪中国(大連)美容外科研修に参加して≫

ファイル 10-1.jpg
    遼寧省大連       大連医科大学関連施設

【高田教授と数年ぶりに中国で再会】

2月の下旬に2日間、中国での美容外科研修に参加してきました。
大阪勤務の頃の恩師である、大阪大学美容外科の高田章好教授と
韓国美容外科学会会長のLim Jong Hak先生から、
じかに手ほどきを頂けるとのことで、治療を終えてその足で中国に向かいました。

中国東北部の中で最も南に位置する大連が会場となりました。
東京から飛行機で3時間ほどの距離で、日本の秋田とほぼ同緯度、
遼東半島の先端で周囲を海に囲まれた漁港としても有名なところです。
大連は産業育成として日本語教育に力を注いできた親日的な都市でもあり、
経済開発区には数多くの日本企業が進出しています。
インテルやIBMなどの世界のIT企業の集積地ともなっています。

空港からの移動はマイクロバスで2時間ほど。
窓からの光景はどこまでいってもマンションの建設ラッシュ。
中国の経済発展を目の当たりにしました。

【大連医科大学関連施設にて集中講義】

ファイル 10-2.jpg
スライドによるLim Jong Hak先生の講義

1日目は大連医科大学の関連施設でディスカッションがおこなわれました。
高田教授、Lim先生、中間先生を囲み、解剖から日常の治療のことまで
通常の学会では取り上げられないことや韓国美容外科最新事情まで話し込みました。

Lim Jong Hak先生は、2000名を要するKSAS韓国美容外科学会の生みの親であり、
ソウルの美容医療のメッカ江南で早くからクリニックを開業する傍ら、
大阪警察病院で勤務されていたこともあり、日本の医療にも精通されています。

今回は直前に日程変更があり、かなり強行スケジュールになりましたが
そのため参加者が減り、著名な先生ばかりであったのに
とてもアットホームな雰囲気となり逆に多くの収穫がありました。

講義でしっかりと解剖、各手術の要所を押さえ、明日の実習に望みます。
2日目のライブサージャリーの様子は後日、お伝えします。


--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら

新着情報一覧へ

眼瞼(目)ライブ手術に参加して

≪新着情報の再開≫
3月11日から、1ヶ月が経ち、水戸の周辺では
少しずつ復興の動きがでてきました。

しかし当院の患者さんも多くいらっしゃる、福島県以北や茨城県北部では
いまだに、つらく不自由な日々が続いていることと思われます。
当院のできることは微力ですが従業員一同、この職場でできることを
考えていきます。

しばらくは学会活動や研究会が延期となります。
今月の新着情報は今年2月の研究会をお伝えしていきます。

--------------------------------------------------------------------------------

≪日本アンチエイジング外科・美容再生研究会(JAAS)によるライブ手術≫

ファイル 8-1.jpg
日本アンチエイジング外科・美容再生研究会
JAAS登録認定証

【韓国と日本の美容外科事情】

今回は日本アンチエイジング外科・美容再生研究会(JAAS)が主催する、ライブ手術のため、
池田欣生先生のクリニックに行ってきました。
池田欣生先生は目の周りの手術のスペシャリストです。また韓国の美容外科の先生方と親交が深く、
韓国と日本の良さを取り入れて、独自の素晴らしい技術を日韓の医師たちに広めておられる先生です。

美容外科の治療は韓国から上陸してくるものも珍しくありませんが、日本で全盛期を迎える頃には、
韓国ではもうあまりみかけなくなる治療もあります。池田先生はその辺りも包み隠さず、教えてくださいます。
また、すべての情報を開示してくだっています。昨年には、クリニックの手術を多くの先生に
インターネット配信できるよう、病院の改築までされた献身的な先生です。

ファイル 8-2.jpg
  写真中央の手術着の方が、池田欣生先生です

【池田欣生先生オリジナルの手術器具】

年々、手術の流れは、腫れを少なく、ダウンタイムを短くする方へと向かっています。
ダウンタイムとは、美容整形手術後の腫れがひくまでの時間のことです。池田先生は、平成20年に、
韓国美容外科学会会長の二重手術を、300人の医師の前で公開手術で行い、
直後から腫れのない事を証明し大韓美容外科学会に表彰された実績をお持ちです。

ダウンタイムを短くする為には、もちろん技術の進歩が重要ですが、
それとともに道具と材料の進歩が不可欠です。池田先生は細かい手術の際、
自分で工夫してデザインしたオリジナルの手術器具や糸針を用いています。
これらは、工場の職人さんが、ひとつひとつ丁寧に、手作業で作ったものです。
患者さんのダウンタイムを短くするために、確実に役立つ優れた道具達。
手のなかで、しっくり馴染みます。私も、1セット譲っていただきました。
クリニックに帰ってからの使い心地が楽しみです。

昔から行われている手術ですと、もう改善の余地はなさそうなのですが、
こうやってライブ手術に参加すると、進化の余地はまだまだあることがわかります。
大御所の先生方が熱心に日々、努力されているのを見ると、私自身、とても良い刺激になりました。


<関連項目>
◇「目頭切開について詳しく知りたい方はこちら

--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、
こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら

新着情報一覧へ

お見舞い(診療復旧のご連絡)

東北関東大震災で激しい揺れまたは津波に遭われ、
皆様におかれましては甚大な被害にあわれたこと、
心からお見舞い申し上げます。

復旧には多大なご苦労があるかとは存じますが、
このうえは、お気持ちをしっかりもたれ、
この苦境を克服されますよう、
心よりお祈り申し上げます。

当院におきましては、3月12日より診療を再開しております。          
治療後の検診、消毒、抜糸等、通常診療が復旧しております。                     
避難所への移動や、ガソリン不足等々、
治療後の来院が、困難な方もおられると思います。                
その場合は電話での対応でもお受けしております。                              

来院の際には節電のため、看板、広告を消しておりますので            
病院受付まで直接お越しください。
                                       
取り急ぎ、甚だ略儀ではありますが、お見舞いまたご連絡を申し上げます 。
     
平成 23 年 3 月 14 日
水戸中央美容形成クリニック
院長 宮崎 浩彦

新着情報一覧へ

院長のアメリカ美容外科研修(2)

≪ジョンA.バーンズ 美容外科研修に参加して≫

【開放された医学部教育に感謝】
※第二日目、三日目
ファイル 7-1.jpg
      ジョンA.バーンズ 医学部校舎前
 
 ( 2010年11月13~15日アメリカで行われた美容外科研修のリポート)
                                  ※初日のレポート、ブログ12月号は、こちら

初日は、朝10時から夕方6時まで、みっちり美容外科の8つの手術の講義を受け、
翌日からは場所を変え、医学部であるジョンA.バーンズの実習室に移動してきました。
はじめに、Lozanoff教授から『医学部校舎が2004年に全面改築された』と伺いました。
これは『全米No.1の教育機関を目指すため、学生や研究者に対して、
開かれた学びやすい環境を提供するためのもの』だそうです。
米国以外の医師にライブ手術の機会を提供してくださることに、心から感謝しています。


日本の医学部はなんとなく廊下が暗くて、荷物があふれているイメージがあったのですが、
ここはとても明るく、清潔感があり、言われないと大学の建物内とわからないほどです。
館内は、撮影禁止だったので、写真等はありませんが、
ホスピタリティの精神が満ちている大学病院でした。


【アメリカまで研修に来る理由】
日本では解剖実習は法律上の問題や、倫理上の事情などで、機会が少ないのですが、
日常の診療にとって、解剖実習とは、患者様への最善の技術提供のために
必要不可欠なものと考えています。

この大学では、外国から来た医師にライブサージャリーの機会を提供してくださる。
その点だけを見ても、この大学病院が、いかに大きなふところを持っているかがわかります。
「世界全体の、医療レベルを上げることを目的とする」という、熱意をひしひしと感じました。

今回はフレッシュカダバーなるものを、使わせて頂いて、解剖および、ライブサージャリーを
講師の実演のあと、実際に日本から持ち込んだ手術道具を使いながらライブ手術を自らおこないました。

それぞれの手術台で、各自が研究テーマに沿った手術をおこなったり、
それに対して講師に来ていただいたりしながら、参加者同士が自由で活発な討議をおこないます。
年代や所属、専門分野に壁を設けることなく、誰もが自由にディスカッションをする様子は、
日本国内ではあまり見られない光景でした。
ファイル 7-2.jpg
        大学医学部より修了証書

【特訓合宿のような、ライブサージャリーづけの2日間】
第二日目、三日目ともに、朝9時から夕5時までの8時間、ひたすら各々がテーマとする
手術をおこないます。さながら特訓合宿といったところでしょうか。
実習が終わるやいなや、その足で空港に向かい、帰国しました。
全日程を終え、疲労感もありましたが、手ごたえの大きな三日間でした。


--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーにて 」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 4月のブログ「目瞼(目)のライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

美容皮膚科研究会に参加して

≪美容皮膚科の研究会(ユーザーズミーティング)に参加して≫

ファイル 6-2.jpg
前列中央(左)が恩師の綾部先生 中央(右)Dr.Flynn

【デンマークのContura社とミーティング】

美容皮膚科の研究会(ユーザーズミーティング)とは、
美容皮膚科で使用される注射のメーカーがクリニックの先生を集め、
意見交換をする場のことです。
日常の診療のなかで、気付いたことを話し合い、
その意見が製品にも反映されるので、製造元にとってもクリニックにとっても
治療をより良くしていく点で大切な機会になります。

美容皮膚科の分野では、毎年、多くの新しい注射の製品が発表されます。
ヒアルロン酸やコラーゲンなどは、皆さんもよく耳にされると思いますが、
同じ製造元の同じ製品であっても、年々改良が加えられ、使い勝手が変わったりもします。

ファイル 6-1.jpg
Dr.Flynn(Australian College CEO)

【オーストラリア大学美容外科教授来日】

昨年末に東京でデンマークのConturaの主催によりオーストラリアの大学病院から、
Dr.Flynnを招き講演、質疑応答がおこなわれました。
美容皮膚科では、よく用いられるRestylane(レスチレン)やAquamid(アクアミド)などについて、
教授を囲みながら皮膚科医、美容外科医、形成外科医の先生方と意見交換をおこないました。

Dr.Flynn(フリン教授)からはオーストラリアの美容外科の現状を伺うことができました。
欧米やアジアの美容医療事情はよく耳にするのですが、オーストラリアを含む
オセアニアの情報はあまり入ってこないので私にとっては新鮮でした。
目鼻立ちや骨格の違いはありますが、世界中の「美」に対する感性は年々近づいています。
日本国内で治療している医師にとっても、海外の治療法は興味深く、気になるところです。

【恩師・綾部先生のパネルディスカッション】

後半のパネルディスカッションでは、恩師でもある綾部先生から、治療において、
患者様の不安を軽減する工夫について講義頂きました。
綾部先生は、福岡三井クリニックの院長で、「患者様を第一に考えた治療」のため、
いかに患者様の不安を解消し、安心して新しい自分と向き合うことができるかを常に考えた
治療・カウンセリングを行っています。
このディスカッションに参加できたことはとても意義のあるものでした。


<関連項目>
◇「ヒアルロン酸(若返り)について詳しく知りたい方はこちら
◇「フェイスリフト(若返り)について詳しく知りたい方はこちら」 

--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーにて 」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら  
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「目瞼(目)のライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

アメリカ美容外科研修に参加して

≪ジョンA.バーンズ 美容外科研修に参加して≫

【診療を終えた足で、飛行機に乗り、アメリカのライブサージェリーに参加】
※第一日目
ファイル 4-1.jpg
        ジョンA.バーンズ医学部
アメリカで行われた解剖学実習、ライブサージャリーに参加してきました。土曜日の診療を
終えて飛行機に乗りこみ、約8時間の長旅となりました。到着したのは日本時間だと深夜です。
到着したその足でマノアにある大学の講堂に、直行しました。

【4度目のライブサージェリー】
解剖実習は、医学生時代に一回だけおこなうのが普通です。それも、入学したての頃、
右も左もわからないので、見ておくべき大事なポイントを絞りこめないうちに、解剖実習が
終わってしまうのが現状です。クリニックで診療をするようになってから、患者さんの手術をする
美容外科医にとって、解剖実習には深い意味があると考えるようになりました。この大学では、
美容外科専門のライブサージェリーの講義があり、今日は8種類の手術の講義をみっちり受けました。

解剖は旅行のときの地図のような役割をします。地図は目的地が決まってから見ると、とても役立ちます。
解剖も、目的が定まってからおこなうと、見るべきものが、はっきりと見えるのです。

大学での解剖実習は今回で4回目になりますが、毎回見たいものが、変わってきます。
このあたりは、旅行と似ているような気がします。

【ジェファーソンホールで美容外科の8つの手術の講義を】
ファイル 4-2.jpg
   ジェファーソン・ホール(マノア) 講義前
今日はジェファーソンホールで、朝10時から夕方6時まで、みっちり美容外科の8つの手術の
講義を受けました。

大学病院から、クリニックの先生まで多くの医師たちが、著名な講師と熱いディスカッションを交わしながら、
講義はすすみます。

この講義は、たくさんの知識を吸収できるのは、もちろんのこと、とにかく刺激をうけまくるので、
日本に帰ってからの日々の治療のエネルギーになります。バッテリーをここで充電しているような感覚です。

それぞれの先生が、日常の治療で抱いていた疑問点や改善点などをぶつけあい、ディスカッションすることは、
医者冥利に尽きます。ほんとうに、貴重な時間をいただきました。


--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

乳房(豊胸)セミナーに参加して

≪第一回・乳房形成手術セミナー・ライブイン東京で、スーパードクターがライブ手術を≫
ファイル 2-1.jpg
3年前、南雲先生にいただいた
ライブサージェリーの終了証書

【乳房形成手術セミナーはライブ手術で】
患者様にとって、素晴らしい医療を全国に広げるために、純粋な気持ちで尽力されている先生が、
日本各地にたくさんおられます。

「乳房形成手術セミナー・ライブイン東京」には、その様な熱心な医師たちが、乳腺外科、形成外科、
美容外科など、多くの分野から集まってきます。

「乳房形成手術セミナー・ライブイン東京」は、その分野のスペシャリストを海外から招き、
実際の手術を通して、技術を磨き、知識を最新のものにしていくための、貴重な研究会です。

【スーパードクター達の、乳房形成ライブ手術】
今回の乳房形成セミナーでは、次の2つのライブ手術が行われました。
(1)Dr. Stanと南雲吉則先生(ナグモクリニック院長)による、ヨーロッパ最先端のシリコンによる豊胸術
(2) 酒井成身先生(国際医療福祉大学教授)による陥没乳頭形成術のライブ手術

【3年ぶりに南雲先生に再会!世界基準の手術の技を日本人に最適なものに】
南雲先生は日本の乳房形成を常にリードしている先生です。私自身も3年前に
ナグモブレストスクールでシリコンによる豊胸術を勉強させて頂きました。その時、学会や教科書で
知られていない知識、技術がこんなにもあるものなのかと、感動しました。

今回のライブサージェリーでは、ヨーロッパ発の世界基準の手術が日本人に適したものに
仕上げられていたのが印象的でした。

ファイル 2-2.jpg
ナグモクリニック院長・南雲吉則先生(左)に再会

第一回 乳房形成手術セミナー 研究会に参加(2010/10/30)
南雲先生の写真をみて、「あれ?」と思った方、いらっしゃるかもしれません。
テレビ東京『主治医が見つかる診療所』や、『人志松本の○○な話』など、
いろいろなTV番組に出演しておられる、あの南雲先生です。


【「酒井法」発案者、癌最前線で女性を救う、酒井先生の陥没乳頭形成ライブ手術】
酒井先生の陥没乳頭形成術は「酒井法」と呼ばれ、私も水戸中央美容形成クリニックでの
陥没乳頭形成術には「酒井法」を使っています。酒井先生のライブ手術を通して、
手技を再確認ができたことは、大きな収穫となりました。

「酒井法」のすごいところは、乳頭が皮下に潜り全く出て来ないような難治性陥没乳頭でも、
授乳機能を考えつつ突出させることができるところです。酒井先生は、この技を、十数年前に開発し、
今まで日本や世界への普及につとめていらっしゃいます。


乳房形成は歴史のある手術ですが、より安全で美しい仕上がりを求める研究は続いています。
これからも、常に、少しでも良いものを患者さんにお届けしていきたいと思います。


<関連項目>
◇「豊胸手術について詳しく知りたい方はこちら
 
--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※10月のブログ「毛髪再生研究会に参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

毛髪再生研究会に参加して

≪当院は、HARG療法認定施設として日本医療毛髪再生研究会から認定されています≫
ファイル 1-2.jpg
日本医療毛髪再生研究会よりいただいた
HARG療法認定施設(2009)の認定証です

【薄毛に悩む方に朗報です!】
今日は横浜で開催された、毛髪再生医療のハンズオンセミナーに出席してきました。

毛髪再生医療のハンズオンセミナーとは、実際に横浜のクリニックに多くの患者さんを招き、
日本各地から熱心な医師たちが集まり、毛髪再生の治療を研修するセミナーのことです。
毛髪再生研究の第一人者でもある福岡大太郎先生のセミナーは、遠く韓国からも医師が
集まるほど人気があります。

水戸中央美容形成クリニックは、HARG療法の施設として、認定されています。HARG(ハーグ)治療とは、
医療機関のみで施術が認められている、発毛・育毛療法・毛髪再生治療のことです。

つまり、水戸中央美容形成クリニックで、薄毛の毛髪再生治療を行うことができるということです。
お隣の韓国ではすでに多くの実績がありますが、日本ではまだ認定されている病院は少ないので、
なじみが少ないかもしれません。再生医療の分野は、日々、進化が著しく、めざましい発展をしています。
「薄毛の悩みをあきらめなくてもいい時代が来た」と思えるほど、バーグ療法は新しい治療です。

【毛髪再生のキーワードは、"成長因子"】
髪の毛の再生医療は、活動をストップした毛根周辺(薄毛が気になる頭皮)に“成長因子”とよばれる
再生のシグナルを直接、程よい濃度、深さで満たしてあげる治療法です。しかしこの“成長因子”は
とても繊細なので、その扱いと頭皮への注入法はテクニックを必要とします。
ファイル 1-1.jpg
毛髪再生医療の第一人者・福岡大太郎先生(右)と
横浜のクリニックにて

日本の毛髪再生の第一人者である福岡大太郎先生のもと、1日かけてみっちり最新の知識とテクニックを
つめ込んで帰ってきました。セミナーに参加した医師たちは、それぞれ患者さんの頭皮にバーグ治療を
施し、治療を通して、技術を習得しスキルアップしていきます。
研修の時間はおよそ6時間~8時間くらいかかりました。

私自身も、福岡先生から直々に治療の手ほどきを受け、とても充実した研究会となりました。


福岡先生は、日々の研究や治療で大変お忙しい方ですが、ご自身が積み上げてきた技術を惜しみなく、
伝授して下さったことに深く感謝しております。

このようなセミナーは、最新の知識や情報を得られ、技術の向上にもつながるので、私たちのように、
手を動かす職人医師にとっては、とてもありがたい機会です。学会に発表されるのはまだ先になると
思われるので、いち早く技術を習得して、患者様によろこんでいただける機会が得られたことを
ほんとうにうれしく思います。

HARG治療法は、男性の薄毛だけでなく、女性の薄毛の悩みにも有効な治療法です。様々な原因で
起こる薄毛や脱毛症状に対して、育毛、増毛が期待できる分野です。もし、このブログを読まれて、
興味を持っていただけましたら、お気軽に宮崎までご相談ください。


<関連項目>
◇「毛髪再生医療について詳しく知りたい方はこちら

--------------------------------------------------------------------------------

<院長 宮崎浩彦のブログ 更新履歴>
※11月のブログ「スーパードクターのライブ手術 第一回・乳房形成手術セミナーに参加して」は、こちら
※12月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して」は、こちら 
※ 1月のブログ「美容皮膚科研究会(ユーザースミーティング)に参加して」は、こちら
※ 2月のブログ「John A. Burns School of Medicineアメリカ美容外科研修に参加して(その2)」は、こちら
※ 4月のブログ「眼瞼(目)ライブ手術に参加して」は、こちら
※ 5月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して」は、こちら
※ 6月のブログ「Dr.山本のライブ手術(鼻、目)に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「最新脂肪吸引の研究会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「中国(大連)美容外科研修に参加して(2)」は、こちら
※ 9月のブログ「アラガン(ボトックスメーカー)のミーティングに参加して」は、こちら
※10月のブログ「韓国美容外科の研究会に参加して」は、こちら
※11月のブログ「サーマクール院内セミナー開催」は、こちら
※12月のブログ「しみ治療の勉強会に参加して」は、こちら
※ 1月のブログ「ショッピングスレッド研究会(韓国・江南)」は、こちら
※ 2月のブログ「イタリア発!ヒアルロン酸研究会」は、こちら
※ 3月のブログ「韓国最新糸リフト、ショッピングスレッド」は、こちら
※ 4月のブログ「レーザー治療の研修会実施」は、こちら
※ 5月のブログ「タトゥー治療法の違いについて」は、こちら
※ 6月のブログ「フェイスリフトの術前術後経過」は、こちら
※ 7月のブログ「隆鼻術の術前術後経過について」は、こちら
※ 9月のブログ「ピーリングにできること」は、こちら
※11月のブログ「美容アンチエイジング認定医に登録」は、こちら
※12月のブログ「肌の過乾燥を防ぐには」は、こちら
※ 2月のブログ「ビタミンの超音波導入・イオン導入」は、こちら
※ 3月のブログ「多汗にボトックス治療」は、こちら
※ 4月のブログ「ボトックス ビスタとは」は、こちら
※ 5月のブログ「脱毛の最新鋭機導入」は、こちら
※ 6月のブログ「第101回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科専門医とは」は、こちら
※ 8月のブログ「ホクロ治療について」は、こちら
※ 9月のブログ「ライブ手術の学会に参加して」は、こちら
※10月のブログ「肌のハリにヒアルロン酸のイオン導入」は、こちら
※11月のブログ「お腹の脂肪吸引について」は、こちら
※12月のブログ「札幌でボトックスの勉強会について」は、こちら
※ 2月のブログ「鹿児島での手術勉強会」は、こちら
※ 4月のブログ「第4世代のヒアルロン酸とは」は、こちら
※ 5月のブログ「入れ墨(タトゥー)除去」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に看護師参加」は、こちら
※ 7月のブログ「カバーマークについて」は、こちら
※ 8月のブログ「えら・ふくらはぎボトックス勉強会について」は、こちら
※ 9月のブログ「ウルセラ(超音波)リフトについて」は、こちら
※ 11月のブログ「アンチエイジング研究会に参加について」は、こちら
※12月のブログ「福岡でのライブ手術勉強会について」は、こちら
※ 1月のブログ「針のない注射器茨城初導入について」は、こちら
※ 2月のブログ「創傷被覆材(そうしょうひふくざい)について」は、こちら
※ 3月のブログ「脂肪溶解注射について」は、こちら
※ 4月のブログ「バストのトップの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「目の下のシワ、たるみ治療」は、こちら
※ 9月のブログ「刺青(入れ墨)切除術のライブ勉強会」は、こちら
※10月のブログ「入れ墨の剥削(はくさく)治療」は、こちら
※11月のブログ「BNLS(脂肪溶解注射)について」は、こちら
※12月のブログ「日本アンチエイジング外科研究会に参加」は、こちら
※ 2月のブログ「しわ、たるみにはレーザーリフティング」は、こちら
※ 4月のブログ「“わきが”治療適齢期とは」は、こちら
※ 5月のブログ「第104回美容外科学会に参加して」は、こちら
※ 7月のブログ「日本アンチエイジング外科学会に参加して」は、こちら
※ 8月のブログ「糸リフトの勉強会に参加」は、こちら
※10月のブログ「部分痩せ治療、顔の引き締め/トゥルースカルプ」は、こちら
※11月のブログ「韓国(カンナム)研修-痩身、ほうれい線」は、こちら
※ 1月のブログ「脂肪分解とは」は、こちら
※ 2月のブログ「ひげの脱毛 メディオスター」は、こちら
※ 4月のブログ「多汗症、わきが、すそがの治療について」は、こちら
※ 6月のブログ「<わきが>の勉強会に参加」は、こちら
※ 8月のブログ「ピコレーザー導入にあたり」は、こちら
※ 7月のブログ「美容外科学会に参加」は、こちら

新着情報一覧へ

ページ移動