COLUMN
公開日:
年齢を重ねると、肌の陰影やくすみが気になり始める方が増えます。
「ファンデーションで隠しても浮いてしまう」
「頬のあたりがなんとなく暗く見える」
そんな違和感を覚えたことはありませんか?
その色ムラの正体は、エイジング世代が抱える肝斑(かんぱん)である可能性があります。
✔️短期間のうちに急に広がってきた
✔️左右対称にぼんやりと存在する
✔️目の周辺は避けて広がっている
こうした特徴があれば、一般的なシミではなく肝斑を疑うサインです。
一般的なシミ(老人性色素斑)は紫外線によるダメージが蓄積し、メラニンが過剰に生成されることで生じます。
肝斑は、
女性ホルモンの影響や摩擦などの刺激が関与するとされる色素症です。
30〜40代で出現しやすく、50代頃まで続き、閉経とともに薄くなることもありますが改善されないままのケースもあります。
このように、紫外線が主因のシミと、ホルモンバランスの影響を受ける肝斑は原因から性質まで全く異なるものなのです。
以下の項目は肝斑にみられる特徴です。
ただし肝斑は一般的なシミと混在することも多く、セルフチェックだけでは判断が難しいため、専門的な診断が不可欠です。
☑ 頬骨に沿って左右対称に広がる
☑ 目尻の下あたりに左右対称に出る
☑ 目の周囲だけ避けるような広がり方をする
☑ 額中央や口周りにも出現することがある
☑ 30〜40代で突然気になるようになった
☑ 妊娠・出産を機に濃くなった
☑ 季節によって濃淡が変化する
☑ 体調・ストレスで目立ち方が変わる
☑ 過去のレーザー治療で悪化した経験がある
肝斑治療において、何より大切なのは「その色ムラが本当に肝斑であるかどうか」を見極めることです。
一般的なシミと肝斑は見た目が似ている一方で、治療法は全く異なります。
通常のシミにはレーザー治療が有効ですが、肝斑の場合はレーザー刺激によってかえって悪化するリスクがあるため、同じアプローチは適しません。
さらに、肝斑とシミが重なって存在するケースは非常に多く、肌質・色素の深さ・広がり方などを総合的に評価したうえで治療を選択する必要があります。
そのため、自己判断や市販の美白ケアを続けるよりも、専門医による診察で“肌の状態を正確に捉える”ことが、改善への最短ルートだといえます。
近年では、肝斑に負担をかけることなく、同時にシミやくすみも改善できる“穏やかなレーザー治療”として ピコトーニング が注目されています。
かつては「肝斑にレーザーは禁忌」とされていましたが、ピコレーザーの登場により状況は大きく変わりました。 低出力で繊細な照射が可能になったことで、肝斑にも適応できるようになったのです。
・1兆分の1秒(ピコ秒)で照射が可能
・熱ダメージを最小限に抑えて、メラニンのみを微細に破壊
・肌への刺激が非常に少ないため、肝斑を悪化させない
施術は10分程度と短時間で、痛みも軽度。
ダウンタイムがほとんどないため、忙しい毎日でも無理なく続けていただけます。
ピコトーニングは肝斑治療だけでなく、肌質改善治療として20〜30代にも高い支持を得ています。
全体的に透明感が増す
ザラつきがやわらぎ、肌がなめらかに
赤み・茶ぐすみを穏やかに薄くする
顔全体の明るさがワンランク上がる
濃くなる前の段階でも効果を発揮
当院では、お一人おひとりのお肌を丁寧に診察し、肝斑・シミ・くすみ・毛穴など複合的なお悩みに合わせて、最適な治療プランをご提案しています。
「このシミ、もしかして肝斑かも…」
「自己ケアを続けても良くならない」
そんな不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
肌に負担をかけることなく、健やかで透明感のある印象の肌へ導けるよう、医療の立場からしっかりサポートいたします。
\当院のピコトーニング治療/
【記事監修医師プロフィール】
宮崎 浩彦 医師
経歴
平成7年国立東京医科歯科大学卒業
平成7年歯科医師免許取得
平成15年公立札幌医科大学卒業
平成15年医師免許取得
資格
日本美容外科学会専門医
日本形成外科学会
監修医師紹介ページはこちら
RECOMMEND
Beauty Column
ACCESS

水戸中央美容形成クリニック 院長
宮崎 浩彦Hirohiko Miyazaki