1. HOME
  2. ビューティーコラム
  3. ピアスを開ける前に知っておきたいポイント

COLUMN

ピアスを開ける前に知っておきたいポイント

公開日:

新しい季節に向けてピアスを楽しもう


春の訪れとともに、新たなスタートを切る方も多い季節です。

卒業や進学、就職を機に「ピアスを開けたい!」と考える方も増えてきます。ピアスを開けることでファッションの幅が広がり、より自分らしいスタイルを楽しむことができますよね。

しかし、ピアスの穴あけは単なるおしゃれではなく、適切な処置をしないと感染症や皮膚トラブルのリスクが伴う医療行為です。

せっかくのピアスで嫌な思いをしないためにも、正しい知識を持って安全に開けることが重要です。

ここでは、セルフピアッシングのリスクや、違法なピアススタジオの注意点、医療機関でピアスを開けるメリットなどについて詳しくご紹介します。







セルフピアッシングのリスクとは?

近年、市販のピアッサーを使って自分でピアスホールを開ける人も増えています。手軽でコストが抑えられるというメリットがある一方で、セルフピアッシングにはいくつかのリスクが伴います。




リスク1. 角度や力加減を誤る

ピアッシングは一気に針を耳たぶに対して垂直に貫通させることが大切です。しかし、自分で開けると手元がブレたり、恐怖心から力が足りなかったりして、途中で針が止まる、あるいは斜めに刺さるといったトラブルが発生しやすくなります。





リスク2. 穴の位置がズレる

鏡を見ながら開けても、正確な位置を確認するのは難しいものです。「思った位置と違った」「左右のバランスが悪くなった」と後悔するケースも少なくありません。





リスク3. 感染や炎症のリスク

自宅で開ける場合、器具や手指の消毒が不十分になりがちです。その結果、ピアスホールが炎症を起こしたり、化膿してしまうこともあります。セルフケアでは対応が難しいため、医療機関での処置が必要になることも。







ピアススタジオ選びにも注意が必要

ピアススタジオは専門の技術を持ったスタッフがピアッシングを行う場所ですが、注意が必要です。

実は、日本では皮膚や組織に穴を開ける行為は「医療行為」とされており、医師または看護師でない者が施術を行うことは違法です。

違法なピアススタジオで開けた場合、万が一トラブルが起きても適切な処置を受けられない可能性があります。ピアススタジオを利用する際は、運営者が医療資格を持っているかをしっかり確認しましょう。







医療機関でピアスを開けるメリット

ピアスホールを安全に開けたいなら、医療機関での施術がおすすめです。皮膚科や耳鼻咽喉科、美容クリニックなどで対応しています。




メリット1. 正確な位置に穴を開けてもらえる

医師が専門的な視点でバランスを考えながら施術を行うため、希望通りの場所にピアスホールを正確に開けてもらえます。左右対称に開けたい、特定の位置にこだわりたいなどの要望にも対応可能です。





メリット2. 感染リスクを最小限に抑えられる

医療機関では、滅菌された専用の器具を使用し、衛生管理が徹底されています。そのため、細菌感染や炎症のリスクを大幅に減らすことができます。





メリット3. アフターケアが万全

ピアッシング後はしばらく皮膚が不安定な状態が続きます。腫れや炎症が起きた場合でも、医療機関なら適切な処置を受けることができます。必要に応じて消毒剤や化膿止めも処方してもらえるため、安心してピアスホールを育てることができます。







金属アレルギーを防ぐためのファーストピアス選び

ピアスホールを開ける際に重要なのが「ファーストピアスの素材」です。傷口に直接触れるため、金属アレルギーを引き起こさない素材を選ぶことが大切です。


●避けるべき素材

・ニッケル
・メッキ加工のピアス
・合金

※合金は複数の金属を混ぜて作られるため、アレルギーを起こしやすい金属(ニッケル・コバルト・クロムなど)が含まれる可能性があります。特に安価なアクセサリーに使われる合金は、ニッケルや亜鉛が含まれていることが多いです。



これらの素材は、汗や体液で金属が溶け出しやすく、アレルギー反応を引き起こす原因になります。

●おすすめの素材

・医療用ステンレス
・メッキ加工のピアス
・純チタン
・プラチナ・ゴールド(純度の高いもの)


一度金属アレルギーを発症すると、ピアスだけでなくネックレスや指輪、時計など他の金属製品でもかぶれや湿疹が起きることがあります。そのような事態を避けるためにもファーストピアス選びは慎重に行いましょう。





当院で安心・安全なピアッシングを

当院では、耳たぶはもちろん、軟骨・おへそ・舌・鼻・眉などのピアッシングも行っています。耳たぶ以外の部位は局所麻酔を使用するため、痛みの心配もありません。

・医師または看護師が施術を担当

・衛生管理の徹底

・アフターケアの充実

・金属アレルギー対策のファーストピアスを用意


施術時間は約5分。トラブルが起きた際も迅速に対応できるので、安心してピアスを楽しめます。

ピアスを開けたいと考えている方は、ぜひ当院でのピアッシングを検討してみてください。

当院では無料相談も受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。



ピアス・ボディピアス
詳しくはこちら



ご相談・予約はこちら









【記事監修医師プロフィール】
宮崎 浩彦  医師

経歴
 平成7年国立東京医科歯科大学卒業
 平成7年歯科医師免許取得
 平成15年公立札幌医科大学卒業
 平成15年医師免許取得
資格
 日本美容外科学会専門医
 日本形成外科学会

監修医師紹介ページはこちら

一覧ページへ戻る

RECOMMEND

当院のおすすめ施術

一覧を見る

Beauty Column

水戸中央美容形成クリニックの
ビューティーコラム

2025/09/17

リストカットや根性焼きの痕の傷跡修正について

  • ♯その他

2025/08/13

まつ毛が少なくなったと感じる方必見!医療用まつ毛育毛剤「グラッシュビスタ」

  • ♯二重まぶた・目元

2025/07/09

急なイベントでも大丈夫!自信を持って“会いに行ける肌”へ

  • ♯美肌・美白・くすみ

2025/06/09

脂肪溶解注射で「隠さなくていい二の腕・下腹」を手にいれる!

  • ♯痩身・ダイエット

ビューティーコラム一覧

ACCESS

アクセス

住所
〒310-0015
茨城県水戸市宮町1-3-38 駅前中村ビル8F
(水戸駅 北口より徒歩1分)
電話番号
フリーダイヤル:0120-005-129
診療時間
10:00 – 18:00 (完全予約制)
受付時間
9:30 – 19:00 (年末年始を除く)

監修医師紹介

水戸中央美容形成クリニック 院長

宮崎 浩彦Hirohiko Miyazaki

    • 平成7年東京医科歯科大学病院勤務
    • 平成15年東京警察病院勤務
    • 平成16年水戸中央美容形成クリニック勤務
    • 日本美容外科学会専門医
    • 日本アンチエイジング外科学会認定医
    • 日本形成外科学会 日本美容外科学会
    • 日本美容皮膚科学会 日本レーザー治療学会
    • 毛髪診断士

院長紹介

Contact

お問い合わせ

【お電話・LINEでの受付時間】
9:30 〜 19:00

【診察時間】
10:00〜18:00
【休診日】定休日 診療カレンダーをご確認ください